九頭竜テラル高原トップ > 観光スポット
白山平泉寺
平泉寺白山神社は泰澄大使が白山に登拝の際、この地に参られ、一林泉を発見し、ここが神明の地であるこ...
福井県立恐竜博物館
福井県勝山市は、日本の恐竜化石発掘のほぼ大半をしめています。福井県立恐竜博物館は、4,500m2という広...
かつやま恐竜の森
かつやま恐竜の森では、四季に合わせさまざまな体験行事が行われます。春から秋にかけて開催される恐竜...
はたや記念館 ゆめおーれ勝山
はたや記念館「ゆめおーれ勝山」は、明治38年(1905)から平成10年(1998)まで勝山の中堅機業場として操業...
越前大仏清大寺
大師山清大寺は、22ヘクタールにおよぶ境内には大仏さまをはじめ、日本一の高さを誇る五重塔や大仏殿や...
勝山城博物館
700年の歴史を物語る文化遺産が数多く展示されています。 この城は5層6階からなり、石垣から鯱までが57...
白山平泉寺歴史探遊館まほろば
ここは国史跡白山平泉寺旧境内の総合案内施設です。 平泉寺には、およそ1,300年の長きにわたる人びとの...
岩屋オートキャンプ場
岩屋の自然環境での動植物の自然観察が楽しめます。 キャンプサイトから気軽に渓流岩屋川に降り、川遊...
たらたら山
弁白竜大神をまつる霊場。白蛇がすむという滝の水は平泉寺の御手洗池から流れてくるいわれ、とても清ら...
勝山温泉センター水芭蕉
「医者いらず」ともいわれる、お湯自慢。泉質は、ナトリウム炭酸水素塩で、ぬるぬる。入浴後は、つるつ...
勝山 年の市
昔は、近郷山家の素人商人が店をはり、神仏の棚飾り、年頭の縁起物、台所用品、生活用具などの農家の副...
東山いこいの森
施設内には、キャンプ場、コテージ、バンガローなどが配置。バーベキュー施設もあり、雨天時に利用出来...
勝山左義長まつり
全国各地で行われている「左義長」ですが、「勝山左義長」の記述が初めて登場する文献のは、小笠原公の...
勝山うまいもん祭
勝山市の観光誘客事業の一つとして勝山の「うまいもん」を発掘して市内外のお客に提供するとともに、市...
百間堀
「集い」「遊び」「学びあう」場を提供するための学校教育施設と社会教育施設からなる複合施設 学びの里...
芹川清水
武家屋敷旧内山家と平成大野屋の境を流れる芹川に合流し、百間堀に注ぐ清水です。 かつては、芹川を境...
伊月の湧水
旧和泉村地区にある湧水。 かつて村が特産品として開発した地酒「穴馬紀行」は仕込みにこの水を使用し...
義景水琴窟
戦国武将、朝倉義景の墓所一帯も湧水地(義景清水) 隣接する「義景公園」にある水琴窟では、琴の音に似...
五番名水庵清水
五番商店街の総合案内所「五番名水庵」前にあり、 くみ上げた地下水を水場に出しています。 (ファミリ...
駅清水
JR越前大野駅の構内にある清水で、その名も駅清水。 駅は「中部の駅百選」にも選ばれています。 (ファ...
本願清水イトヨの里
本願清水イトヨの里は淡水型のイトヨ保護と水環境の保全啓発を目的とした学習施設です。 「本願清水」...
御清水
水の町として知られた大野。地下水が豊富で、湧水地が街のいたるところにあります。 なかでも泉町の御...
石灯籠会館清水
石灯籠通り西端に、平成3年春に完成。まちなか観光の無料休憩所です。 展示コーナーや休憩室などがあり...
本願清水
平成20年度環境省の「平成の名水百選」に選定された湧水が湧く本願清水は、陸封型イトヨの生息地として...
篠座神社の御霊泉
篠座神社境内の弁天池から湧出。 大国主命が「目の病気に効く霊水を与えた」という伝説があり、眼病に...
水舟清水
水舟とは、かつて谷や川から取水した水を利用するための貯水槽のことです。 木製で段になっているのが...
七間清水
朝市の立つ七間通りにあります。 造り酒屋が醸造用にくみ上げている地下水で、これを水場で飲めるよう...
銀杏峰
大野市の南西部にある銀杏峰(げなんぽ:標高1,440.7m)は、大野市街地からもその姿を望むことができ、西隣...
荒島岳
奥越高原県立自然公園のほぼ中央、大野盆地の南東に位置する荒島岳(あらしまだけ:標高1,523.5m)は、「大...
三の峰
白山国立公園の南西部に位置する白山連峰のひとつ。福井県では最も高い山として有名です。 三ノ峰(標...
赤兎山
白山国立公園の南西部に位置する、加越国境連山のひとつ。山頂からの眺めは素晴らしく、霊峰白山が優雅...
経ヶ岳
経ケ岳(きょうがたけ:標高1,625m)は白山国立公園の南西部に位置し、山頂は南と北の二峰にわかれ、南側の...
寺町通り
今から約400年以上前、織田信長の武将金森長近公が大野へ入封後、京の都に模して碁盤の目の町づくりをは...
越前こぶし組
週末や休日ともなれば、観光客を乗せて走る人力車の姿が見られる大野市のまちなか。 これは地元ボラン...
歴史博物館
大野市歴史博物館(昭和61年開館)は、大野市の縄文時代から近代までの歴史資料を収集・保存展示し、郷土...
黒谷観音
大同2年(807)建立と伝えられる古刹で、大野藩主の信仰もあつかった寺。 本尊の十一面観音は33年に一度...
越前大野城
越前大野城は、天正4年頃(1576)、織田信長より大野郡の3分の2を与えられた金森長近により、4年の歳月を...
朝倉義景墓所
朝倉義景は織田信長との戦いに敗れ、大野で自害した越前の戦国武将です。 墓所横には公園も整備されて...
民俗資料館
明治22年(1889)に建てられた裁判所を移築した資料館。 明治から昭和にかけての生活用品を展示していま...
和泉郷土資料館
化石の宝庫、和泉地区にあり、世界最古級のティラノサウルス科の歯の化石等を展示しています。 (ファミ...
七間朝市
大野市の碁盤の目のような通り、その七間朝市通りにたつ朝市は、400年以上の歴史を誇っています。全国的...
宝慶寺
うっそうと茂る杉木立に囲まれた曹洞宗の古刹。 今から、約700年前に寂円禅師によって開かれ、大本山永...
六呂師高原
のどかな牧歌風景の広がる高原一帯には、乳牛が放牧された「奥越高原牧場」、バーベキューもできる「円...
笛資料館
平安時代の悲恋伝説「青葉の笛」ゆかりの地に建つ資料館で、 横笛作りの体験もできます。 (ファミリー...
平成大野屋
市民と観光客が共に利用しながら交流を深めてもらう施設として、市が平成11年10月に整備しました。 本...
武家屋敷旧内山家
幕末期、大野藩の財政再建に大きな功績を残した家老、内山良休・隆佐兄弟を輩出した内山家の屋敷です。 ...
武家屋敷旧田村家
旧田村家は大野藩の家老を務めた田村又左衛門家の屋敷跡(市指定文化財)。主家は文政10(1827)年に建てら...
福井県自然保護センター
福井県の自然のすばらしさを学べる体験学習施設。一番のお勧めはスターウォッチング。 ここから見る夜...
道の駅九頭竜
地区の中心に位置するJR九頭竜湖駅一帯が、道の駅「九頭竜」として整備されています。観光バスがとまれ...
スターランドさかだに
大野盆地を見下ろす高原にあり、 農業や農産物の加工体験ができます。 地元さんのそば粉を使った蕎麦...
石灯籠地蔵尊
400年以上前、大野城を築いた金森長近が城下町を整備する際、測量の基点とされたところ。 ここに水縄を...
夢のかけはし
九頭竜湖にかかる全長266mの橋で、正式な名前は箱ヶ瀬橋。 本州と四国を結ぶ瀬戸大橋のプロトタイプ(試...
平家平
自然環境の保全を目的に大野市が購入したブナ林。 約1万本ものブナが約40haにわたって生い茂る森には、...
仏御前の滝
「日本百名山」荒島岳から流れ出る高さ100mに及ぶ三段の滝。 滝の名は平清盛に愛され、舞の名手として...
春日神社良縁の樹
大野市の春日通り商店街の一角にある「春日神社」。 ここには樹齢100年以上になるといわれるケヤキとス...
九頭竜自然樂校
カヌーや流木アート作りなどを通じて、九頭竜湖の自然に親しんでもらい、子どもたちの生きる力を育もう...
九頭竜万本さくら
昭和46年に(財)九頭竜万本さくら会の当時の理事長であり俳人であった山口誓子氏が、九頭竜湖岸に一万本...
九頭竜湖
九頭竜ダムによって九頭竜川がせき止められてできた広大な人造湖は豊かな自然に囲まれ四季折々の美しさ...
桃の木並木
勝原駅周辺の桃の木並木は4月中旬から下旬にかけて見頃になります。 (ファミリー・カップル・シニア・...
九頭竜峡
九頭竜川の浸食によってできた峡谷で、大野市勝原地区から仏原ダムをはさんで和泉地区までをこう呼びま...
矢ばなの里
矢桜公園は矢地区で平成18年より始まった里山再生整備事業により作られている住民による桜の名所を目指...
花のジュータン 芝桜
シバザクラによる「花のジュ―タン」が約20haの水田地帯に広がっています。最初2、3軒の農家で始まった取...
刈込池
打波川の上流の願経寺山(標高1,690m)のふもとには、ブナやミズナラなどの原生林に囲まれた幅ヶ平があり...
下半原ふれあい湖畔
九頭竜湖畔に広がるアウトドアスポット。 すがすがしい空気あふれる広々とした湖畔はキャンプやバーベ...
麻那姫湖青少年旅行村
真名川ダム上流、麻那姫湖のほとりにあるオートキャンプ場。周囲を森に囲まれ、そばを流れる川で水遊び...
九頭竜国民休養地
ブナやミズナラの森は「森林浴の森百選」に選定。自然を満喫しながらバーベキューから軽スポーツまで楽...
和泉前坂家族旅行村 前坂キャンプ場
四方を山に囲まれた夏でも涼しいキャンプ場。 テントやケビンで快適に宿泊でき、そばを流れる石徹白川...
宝慶寺いこいの森
日本曹洞第二道場「宝慶寺」からすぐ。 バーベキュー施設やキャンプ場、芝生広場などがあり、レジャー...
小池公園
白山国立公園の玄関口であり、三ノ峰~白山登近くの刈込池散策の基地として、豊かな自然のなかでキャン...